遠州織物について

歴史のある街・遠州

静岡県西部の「遠州」地域は、江戸時代には日本でも有数の綿花の産地でした。綿花を栽培する農家は、副業に綿織物の生産をはじめ、やがて定着。明治時代になると紡績工場がつくられ、織機の発明や染色技術の研究が進み、繊維産業(遠州織物)は地場産業として発展してきました。そして遠州地域は、織布、染色などの分業工程の工場が集まる日本有数の綿織物の産地となります。

こうして発展した遠州織物には、綿織物を中心に綿と絹や、綿と化学繊維の交織など様々な織物があります。さらに別珍・コール天や、注染のゆかた地などの特色ある織物も生まれました。

 

激動の時代

昭和初期、繊維産業は輸出量が世界一の日本主要産業となりましたが、その後、戦争、輸出入に関する取決め、様々な生地ブームの到来などにより激動期となります。近年では、円高の進展や安価な海外製品が多くなり、産地としての規模が縮小してしまい、国内の繊維業産地はいずれも大きな打撃を受けました。

 

「遠州織物」地位の確立

そんな価格競争の強まる繊維業界の中、遠州織物は価格で勝負するのではない、品質で勝負したい・・そんな職人さんたちの国内トップレベルの技術を生かし、現在では世界でも非常に価値の高い評価を得、遠州織物はその地位を確立いたしました。

 

 

 

シャトル織機による極上の肌ざわり

生地を織るための織機(しょっき)には、「よこ糸を通すためのシャトルがある“シャトル織機”」と「シャトルを使わずエアなどでよこ糸を運ぶ“シャトルレス織機”」があります。
近年の生地生産において使用されている織機のほとんどが、高速で仕上げ生地ができる“シャトルレス織機”。生産される生地は表面が均一的なツルツルとした仕上がりとなるのが特徴です。

 

一方、 遠州織物で使われる“シャトル織機”は、シャトルレス織機の10~20分の1という低速度でしか織ることができない極めて非効率的な機械です。しかし、ゆっくりと時間を掛けて織ることで、表面に凹凸感のあるふっくらとしてあたたか味のある風合いの生地が生まれます。

 

現在では生産されていない貴重な織機になりますので、1日に稼働できるのも機械の調子を伺いながら慎重に行います。

上の写真はシャトル織機を整備している様子で、現在も大事に使われている様子が伝わります。

 

 

そんなこだわりの詰まった「遠州織物」

ぜひお試しください。

投稿を作成しました 976

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

検索語を上に入力し、 Enter キーを押して検索します。キャンセルするには ESC を押してください。

トップに戻る